和歌山市の小さな珈琲豆焙煎屋が発信する珈琲情報専門サイト!!
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
  • ショッピング
  • 珈琲101
  • 簡単、珈琲教室
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも

焙煎コーヒー豆の煎り具合

焙煎すると、酸味を強く感じるコーヒー生豆、苦味を強く感じるコーヒー生豆など、色々な性格のコーヒー生豆があります。そのコーヒー生豆の性格を上手く利用して、目標とする香味・風味を持つ焙煎コーヒー豆に仕上げるのが、コーヒー豆焙煎の妙技なのだと理解しています。


コーヒー豆の焙煎とは・・・

コーヒー豆を火力で煎ることを、コーヒー豆の焙煎と呼んでいます。

コーヒー生豆は、焙煎という人為的な加熱反応によって、褐色で香り豊かな焙煎コーヒー豆となります。

コーヒー豆の焙煎は、コーヒー生豆を加熱することで、化学的な成分変化を引き起こして、コーヒー独特の色や香り、それに風味を創り出す作業なのだと理解しています。

 

焙煎コーヒー豆の色の変化

黄色や緑がかった色のコーヒー生豆を焙煎すると(熱を加えると)、初めは薄っすらとした黄色で、それが徐々に濃さを増していき、褐色、茶褐色、茶色、黒色とコーヒー豆の色が深みのある色へと変化して行きます。

この色の変化と並行して、香りと味も変化します。

 

(写真は、wikipedia coffee roasting より引用)

浅煎り、中煎り、深煎り

大雑把に「浅煎り」・「中煎り」・「深煎り」の三段階に分類する方法や、細かく「ライトロースト」・「シナモンロースト」・「ミディアムロースト」・「ハイロースト」・「シティロースト」・「フルシティロースト」・「フレンチロースト」・「イタリアンロースト」の八段階に分類する方法が知られています。

エカワ珈琲店は、焙煎コーヒー豆の煎り具合(焙煎度)を、浅煎り、中煎り、深煎りの3段階に分類する方法で説明させて頂いています。

 

焙煎は、ゆっくりと丁寧に・・・

焙煎コーヒー豆の煎り具合は、コーヒー生豆の種類や保存日数、用途や飲み方によって変わってきます。

基本的には、コーヒー豆の外側から中心部まで均一に煎り上がるように、焙煎熱量(火力)や焙煎時間を調節・制御しながら、ゆっくりと丁寧に焙煎するべきだとエカワ珈琲店は考えています。

 

スポンサーリンク

焙煎と酸味や苦味

焙煎が進むと、浅煎りの段階で、クエン酸やリンゴ酸などが生成します。その後も、色々な酸が加熱反応によって作り出されるのですが、苦味成分の生成も活発になって行くので、苦味をより強く感じるようになるのだと思います。

ちなみに、コーヒーの酸味や苦味には、コーヒー豆がもともと持っている成分によるものと、焙煎による加熱反応で生成する苦味があります。

 

煎り加減と香り

浅煎りの焙煎コーヒー豆は初夏の草花のようなさわやかな香りを持っていて、中煎りの焙煎コーヒー豆は心地の良い香ばしい香りを持っているようです。

深煎りになれば、焙煎香を強く感じるようになって行くようです。

というように、煎り加減によって、焙煎コーヒー豆の持つ香りも違って来るのだと思います。

 

美味しいコーヒーと焙煎

美味しいコーヒーを飲むには、「煎りたて、新鮮な」焙煎コーヒー豆を使ってコーヒーを淹れる必要があるのだと思います。

「煎りたて、新鮮な」焙煎コーヒー豆とは、焙煎後1週間~3週間くらいまでの焙煎コーヒー豆だとエカワ珈琲店は考えています。

 



  • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
  • 淹れ方の極意
  • カリタ式の淹れ方
  • 保存・賞味期限
  • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
  • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
  • 焙煎コーヒー粉の使用量

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

スポンサードリンク


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
    • 店舗販売
      • 自家焙煎コーヒー豆価格
    • 通信販売
    • 業務販売/ホールセール
    • 店舗と周辺の風景
    • コンセプト、ポリシー
      • 新鮮高品質な焙煎コーヒー豆
    • 自家焙煎コーヒー豆の紹介
      • ブラジル
      • コロンビア
    • プロフィール
    • お問合わせ
  • ショッピング
    • ネコポス便/セットとブレンド
    • ネコポス便/シングルオリジン
    • 宅急便/セット商品(豆のまま)
    • 宅急便/セット商品(粉にして)
    • 宅急便/シングル(豆のまま)
    • 宅急便/シングル(粉にして)
    • 宅急便/ブレンド(豆のまま)
    • 宅急便/ブレンド(粉にして)
    • コーヒー生豆
  • 珈琲101
    • 珈琲の抽出と水
    • 焙煎コーヒー粉と水の比率
    • 抽出温度と抽出時間
    • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
    • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
    • 簡単なコーヒー伝播史
    • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
    • 焙煎プロセスの基礎知識
    • 焙煎コーヒー豆の煎り加減
  • 簡単、珈琲教室
    • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
    • 淹れ方の極意
    • カリタ式の淹れ方
    • 保存・賞味期限
    • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
    • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
    • 焙煎コーヒー粉の使用量
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも
    • ラクスルの利用方法
    • コーヒーのふるさと
    • コーヒーの抽出
    • コーヒー雑記
    • 使用する水について
    • コーヒーを淹れる器具
    • アイスコーヒー
    • 珈琲の抽出or醸造