和歌山市の小さな珈琲豆焙煎屋が発信する珈琲情報専門サイト!!
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
  • ショッピング
  • 珈琲101
  • 簡単、珈琲教室
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも

自宅で美味しいコーヒーを淹れるためのヒント

 

エカワ珈琲店が考えている、自宅で美味しいコーヒーを淹れるための基礎的条件(ヒント)は以下の5つです。 

 

(1)焙煎コーヒー粉の重量と使う水量の比率を決めておく

焙煎コーヒー粉の重量と使う水の量の比率が異なれば、出来上がるコーヒーの香味も異なります。

好みの香味のコーヒーが出来上がる焙煎コーヒー粉と水の比率を探し出して、その比率を使ってコーヒーを淹れると安定した香味のコーヒーを楽しむことができると思います。 

 

(2)煎りたて新鮮な焙煎コーヒー豆を使う

スペシャリティーコーヒー全盛の時代ですから、コーヒー豆生産農園の情報、風味の説明、どのように焙煎加工しているか、焙煎日の確認も容易になっています。

販売側も、積極的にそれらの情報を提供しています。

それらの情報に基づいて焙煎コーヒー豆を選択購入するわけですが、美味しいコーヒーを楽しむには、過去1か月以内に焙煎加工された焙煎コーヒー豆を使うのが良いと思っています。

 

(3)焙煎コーヒー豆の保管は豆のまま冷暗所で

焙煎が終了したコーヒー豆は、その時から香味の変化が始まります。焙煎後1か月間くらいは徐々に、1か月が経過すると急速に香味が劣化して行きます。

焙煎コーヒー豆を粉砕して粉にすると、香味の劣化スピードが大幅に速くなります。

ということで、煎りたて新鮮な焙煎コーヒー豆は、密閉した容器に入れて、ニオイの無い湿気の少ない冷暗所で、豆の状態で保管するのが最適だと考えています。

 

 

(4)お湯の温度は92度~96度、淹れるための時間は、長からず短からず!!

汚染されていない綺麗な水(浄化された水)を沸かして使うのがベストだと思います。

コーヒーを淹れるのに使うお湯の温度は、92度~96度くらいが最適だとされています。

エカワ珈琲店は、一度沸騰させたお湯を、しばらく冷まして92~96度の温度のお湯にして使うか、別のポットに移し替えて湯の温度を92度~96度くらいにして使っています。

 

(5)コーヒーを淹れる時間は、長からず短からず

淹れる時間が長くなると過剰抽出になる可能性があって、短いと抽出不良になる可能性があります。

ハンドドリップで淹れるなら、淹れる杯数にもよりますが、3分~5分くらいが最適だと思います。

ちなみに、コーヒーメーカーを使って8杯分のコーヒーを淹れるなら、約6分くらいで出来上がるスピードが最適だとも言われています。

 

  • 珈琲の抽出と水
  • 焙煎コーヒー粉と水の比率
  • 抽出温度と抽出時間
  • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
  • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
  • 簡単なコーヒー伝播史
  • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
  • 焙煎プロセスの基礎知識
  • 焙煎コーヒー豆の煎り加減

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

スポンサードリンク


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
    • 店舗販売
      • 自家焙煎コーヒー豆価格
    • 通信販売
    • 業務販売/ホールセール
    • 店舗と周辺の風景
    • コンセプト、ポリシー
      • 新鮮高品質な焙煎コーヒー豆
    • 自家焙煎コーヒー豆の紹介
      • ブラジル
      • コロンビア
    • プロフィール
    • お問合わせ
  • ショッピング
    • 新着商品【自家焙煎コーヒー豆】
    • 人気商品【自家焙煎コーヒー豆】
    • ネコポス便/セットとブレンド
    • ネコポス便/シングルオリジン
    • 宅急便/セット商品(豆のまま)
    • 宅急便/シングル(豆のまま)
    • 宅急便/シングル(粉にして)
    • 宅急便/ブレンド(豆のまま)
    • 宅急便/ブレンド(粉にして)
  • 珈琲101
    • 珈琲の抽出と水
    • 焙煎コーヒー粉と水の比率
    • 抽出温度と抽出時間
    • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
    • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
    • 簡単なコーヒー伝播史
    • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
    • 焙煎プロセスの基礎知識
    • 焙煎コーヒー豆の煎り加減
  • 簡単、珈琲教室
    • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
    • 淹れ方の極意
    • カリタ式の淹れ方
    • 保存・賞味期限
    • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
    • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
    • 焙煎コーヒー粉の使用量
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも
    • ラクスルの利用方法
    • コーヒーのふるさと
    • コーヒーの抽出
    • コーヒー雑記
    • 使用する水について
    • コーヒーを淹れる器具
    • アイスコーヒー
    • 珈琲の抽出or醸造