和歌山市の小さな珈琲豆焙煎屋が発信する珈琲情報専門サイト!!
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
  • ショッピング
  • 珈琲101
  • 簡単、珈琲教室
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも

コーヒーの醸造(or抽出)と水

 

淹れたカップコーヒーのうち、98~99%(エスプレッソで98%、ドリップで99%)が水で、残りの僅か1~2%がコーヒー固形物ですから、水の品質がコーヒーの美味しさを左右するとも言われています。

 

コーヒーもそうなのですが、大半の飲み物は水で作くられているわけで、水がその飲み物の味を左右しているとも言われていて、昔から、飲み物を作るにあたっては良質の水が求められてきました。(例えば、名水あるところに銘酒ありと言われているように)

 

水道水や井戸水・湧き水などは、純粋な水では無くて、二酸化炭素や酸素、それにミネラル成分などが適量含まれている水です。そして、このミネラル成分や二酸化炭素や酸素の含まれている量が、水の美味しさを左右すると考えられています。

 

ミネラル成分とは、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄、マンガンなどの鉱物で、水の硬度の基となる成分です。そして、ミネラル成分を多量に含んでいる水が硬水、あまり含まれていないか適量含んいる水が軟水だと理解しています。


 

ミネラル成分を多く含んでいる水でコーヒーを淹れると、コーヒーの苦味が強くなってコーヒーの風味にも悪い影響を与える可能性が高くなります。また、水に含まれるミネラル成分が少なすぎると、コーヒーの風味のバランスが悪くなって不安定な味のコーヒーが出来上がるとも言われています。

 

ミネラル成分が適量含まれている軟水が、コーヒーを淹れるのに適した水だと思っています。そして、日本の場合、水道水も地下水も、大半がミネラル成分を適量含んでいる軟水ですから、コーヒーを淹れる時に使う水には恵まれているのだと思います。

 

 

ミネラル成分を多く含んでいる硬水は、焙煎コーヒー粉の内部に侵入してコーヒー成分を抽出して来る力が弱いので、抽出不足の薄いコーヒーが出来上がる可能性が高くなります。一方、完璧にろ過された蒸留水(純度の高い水)は、コーヒー成分を抽出する力が強いので抽出過剰のコーヒーが出来上がる可能性が高くなります。

 

コーヒーを淹れるのに使う水は、色がきれいで変なニオイがしなくて、PHが真ん中くらいで酸性でも塩基性でも無い中性で、ミネラル成分が150PPMくらい(適度に)含まれている水が好ましいと言われています。

 

 

  • 珈琲の抽出と水
  • 焙煎コーヒー粉と水の比率
  • 抽出温度と抽出時間
  • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
  • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
  • 簡単なコーヒー伝播史
  • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
  • 焙煎プロセスの基礎知識
  • 焙煎コーヒー豆の煎り加減

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

スポンサードリンク


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
    • 店舗と周辺の風景
    • 店舗小売
      • まとめ買いは業務卸価格で
    • 商品・サービス案内
      • 自家焙煎コーヒー豆価格
      • 新鮮高品質な焙煎コーヒー豆
      • ホールセール/業務
    • 自家焙煎コーヒー豆の紹介
      • ブラジル
      • コロンビア
      • グァテマラ
    • 通信販売
      • 今が旬の焙煎コーヒー豆
    • プロフィール
      • 会員制ショッピングサイト
      • 定期便のように
    • お問合わせ
  • ショッピング
    • 焙煎コーヒー豆
      • お試しコーヒー豆セット
      • グァテマラのコーヒー
      • ブラジルのコーヒー
      • コロンビアのコーヒー
    • コーヒー生豆
    • キンドル出版本
    • カリタの商品
  • 珈琲101
    • 珈琲の抽出と水
    • 焙煎コーヒー粉と水の比率
    • 抽出温度と抽出時間
    • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
    • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
    • 簡単なコーヒー伝播史
    • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
    • 焙煎プロセスの基礎知識
    • 焙煎コーヒー豆の煎り加減
  • 簡単、珈琲教室
    • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
    • 淹れ方の極意
    • カリタ式の淹れ方
    • 保存・賞味期限
    • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
    • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
    • 焙煎コーヒー粉の使用量
  • 編集者ブログ
    • 特集/珈琲の抽出(醸造)
    • 特集/焙煎
    • 特集/珈琲セレクト
    • 特集/珈琲屋家業
  • 役に立つかも
    • ラクスルの利用方法
    • コーヒーのふるさと
    • コーヒーの抽出
    • コーヒー雑記
    • 使用する水について
    • コーヒーを淹れる器具
    • アイスコーヒー
    • 珈琲の抽出or醸造