和歌山市の小さな珈琲豆焙煎屋が発信する珈琲情報専門サイト!!
  • ホーム
  • エカワ珈琲店(案内)
  • 店舗
  • ショッピング
  • ブログ
  • 珈琲101
  • ホーム珈琲

焙煎コーヒー豆の鮮度と保存

 

ローストが終了して焙煎機から排出されたその時から、焙煎コーヒー豆の品質変化が始まります。

焙煎コーヒー豆のままなら約1か月、粉に粉砕すれば3日~5日くらいで風味香味の劣化が目立つようになると言われています。ですから、家庭で美味しいコーヒーを楽しむには、焙煎してから2週間以内の焙煎コーヒー豆を豆のままで、2週間以内に使い切る分量だけ購入するのがベターだと思います。 

 

例えば、毎朝4杯~5杯分のコーヒーを淹れると約30g~35gの焙煎コーヒー豆を使用します。それが14日分だと、420g~490gの焙煎コーヒー豆を使います。

その場合、2週間に1度、煎りたて新鮮な(ロースト日から1週間以内の)焙煎コーヒー豆を売っている店で500gの焙煎コーヒー豆を買うのが、美味しいコーヒーを楽しむ秘訣だと考えます。

 

ちなみに、近くに煎りたて新鮮な焙煎コーヒー豆を売っている店が無くて食品スーパーで購入するなら、ガス抜きバルブ付き袋で包装陳列していて賞味期限設定が短い(袋詰日から2か月くらいに設定している)焙煎コーヒー豆を選択するのがベターだと思います。

 

焙煎コーヒー豆は、保存中に空気に触れたり直射日光にさらされたりすると、あるいは、湿気があったり温度の高い場所で保存すると、風味・香味の劣化スピードが速くなります。ですから、焙煎コーヒー豆は、密閉した容器(or袋)に入れて、湿気の少ない(orできるだけ乾燥した)冷暗所で保管するのが最適だと思います。参考までに、密閉された容器(or袋)であっても少量の空気(or酸素)を透過しています。

 

なお、焙煎コーヒー豆を豆のまま保存するのが、風味香味の劣化を最小限に抑える絶対必要条件だと考えています。

また、冷凍庫などで凍らせて保存するのは避けるべきだと考えています。温度や湿度の大きな変動は、焙煎コーヒー豆内のコーヒーオイルや細胞構造に悪影響を与える可能性があります。その結果、淹れたコーヒーの香味に悪影響を与える可能性が高くなります。(冷凍庫で保存するなら、小分けが絶対必要条件です)

 

 

  • コーヒー抽出101
  • 焙煎コーヒー豆挽き方101
  • コーヒー淹れ方の種類
  • 焙煎コーヒー豆と水の比率
  • コーヒードリンクの種類
  • アバウトコーヒー
  • 珈琲の抽出と水
  • 抽出温度と抽出時間
  • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • エカワ珈琲店(案内)
    • 店舗・商品紹介
      • 店舗と周辺の風景
      • 自家焙煎コーヒー豆価格
      • テイクアウトコーヒー
      • コーヒー生豆小売価格
    • 通信販売
    • お知らせ
      • パンフレット
      • ニュースレター
    • 商売コンセプト
      • 業務販売/ホールセール
      • 新鮮高品質な焙煎コーヒー豆
    • コーヒー関連商品
    • プロフィール
    • お問合わせ
  • 店舗
  • ショッピング
    • おすすめ商品【自家焙煎コーヒー豆】
    • シングル銘柄【ネコポス便】
    • シングル銘柄【宅急便】
    • セット商品【宅急便】
    • セット商品【ネコポス便】
    • ブレンド銘柄【ネコポス便】
    • ブレンド銘柄【宅急便】
  • ブログ
    • 有料ブログ記事
  • 珈琲101
    • コーヒー抽出101
    • 焙煎コーヒー豆挽き方101
    • コーヒー淹れ方の種類
    • 焙煎コーヒー豆と水の比率
    • コーヒードリンクの種類
    • アバウトコーヒー
    • 珈琲の抽出と水
    • 抽出温度と抽出時間
    • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
  • ホーム珈琲
    • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
    • 淹れ方の極意
    • カリタ式の淹れ方
    • 保存・賞味期限
    • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
    • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
    • 焙煎コーヒー粉の使用量
    • ラクスルの利用方法
    • コーヒー雑記
    • コーヒーを淹れる器具
    • アイスコーヒー
    • 珈琲の抽出or醸造