エカワ珈琲店のホームページ
  • ホーム
  • 店舗販売
  • コンセプト
  • 通信販売
  • アマゾン
  • 購入の参考に
  • 情報
  • 珈琲101

コーヒー淹れ方の種類

コーヒーメーカー、ペーパードリップ、布(ネル)ドリップ、サイフォン、フレンチプレス、エスプレッソマシーンなどなど、コーヒーを淹れる器具・淹れ方には、色々なものがあります。

何れの淹れ方にも基本的なマニュアルが存在していますが、ペーパードリップやネルドリップなど簡単・便利な器具を使ってコーヒーを淹れるマニュアルは大雑把で、サイフォンやエスプレッソマシーンなどを使ってコーヒーを淹れるマニュアルは完成度が高くなっていると年老いた珈琲豆焙煎屋は理解しています。

コーヒーの抽出方法(抽出原理)には、透過法と浸漬法が知られています。

透過法は焙煎コーヒー粉層にお湯を注ぐ淹れ方で、浸漬法はお湯の中に焙煎コーヒー粉を浸す(浸漬する)淹れ方です。

以下に紹介するコーヒーの淹れ方は、そのどちらかの抽出原理に基づいています。

 

www.ekawacoffee.work

(1)ペーパードリップ 

ペーパーフィルター(紙フィルター)と、それをセットするドリッパーを使って手作業でコーヒーを淹れます。

同じようにペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹れる方式のコーヒーメーカーよりも、風味の豊かなコーヒーが出来上がります。

 

理由は、コーヒーメーカーでは「蒸らし」プロセスが省かれていて、ペーパードリップには「蒸らし」プロセスがあるからだと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。

ロトのフィルターにセットした焙煎コーヒー粉にお湯をゆっくりと注ぐと、焙煎コーヒー粉が花を咲かすように膨らんでくる「蒸らし」は、焙煎コーヒー粉層を濡らすことでお湯の保持時間を長くしています。

www.ekawacoffee.work

(2)ネルドリップ | 布ドリップ

ネルドリップコーヒーは、紙フィルターの代わりに綿の布を使用するドリップコーヒーです。

抽出原理は、ペーパードリップと同じタイプの透過式ですが、布(ネル)フィルターの方がペーパーフィルターよりもろ過スピードが速くなります。

 

布(ネル)フィルターはペーパーフィルターよりも繊維の目が粗いので、油脂や繊維が抽出やすくなるので、良質の焙煎コーヒー豆を使っているなら、なめらかなコクと果糖の甘味が感じられるコーヒーが出来上がります。

 

ネル(布)ドリップでは、ネル(布)フィルターは使い捨てでは無いので、そのメンテナンスが重要になってきます。これが、相当に面倒です。

また、布(ネル)フィルターを何回も使っていると、コーヒーを淹れる時のろ過スピードが遅くなってきます。

 

www.ekawacoffee.work

(3)コーヒーメーカー

ハンドドリップは、焙煎コーヒー粉をドリッパーにセットして、その上からお湯を回しながらゆっくりと注いでいくコーヒーの淹れ方です。

コーヒーメーカーは基本的に、ハンドドリップで一番時間がかかる「お湯を回しながらゆっくりと注いでいく」作業を自動で行います。

 

最近は、金属フィルターを使うタイプも売られていますが、年老いた珈琲豆焙煎屋は、ペーパーフィルター(紙フィルター)を使うタイプをお勧めします。

金属フィルターは、焙煎コーヒー粉の残りかすを洗い流すという処理が必要ですが、その際、相当量の焙煎コーヒー粉残りかすが水と一緒に下水に流れて行きます。

それが嫌なので、年老いた珈琲豆焙煎屋は金属フィルターをお勧めできません。それに加えて、鮮度の良い自家焙煎コーヒー豆は、金属フィルターと相性が悪いような気もしています。

 

コーヒーメーカーは、コーヒーを淹れるお湯の温度が高めでいつも同じ温度です。もしかしたら、お湯の温度をコントロールできるタイプのコーヒーメーカーが存在しているかもしれませんが、普通は、お湯の温度をコントロールすることができません。

風味の調整は、焙煎コーヒー粉の量や挽き具合、それにお湯の量に依存しています。

www.ekawacoffee.work

(4)コーヒーサイフオン

www.ekawacoffee.work

(4)エスプレッソ

(5)フレンチプレス

(6)コールドブリュー

www.ekawacoffee.work
  • コーヒー抽出101
  • 焙煎コーヒー豆挽き方101
  • コーヒー淹れ方の種類
  • 焙煎コーヒー豆と水の比率
  • ホーム珈琲

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 店舗販売
    • 自家焙煎コーヒー豆価格
    • テイクアウトコーヒー
    • 店舗周辺の風景
    • カリタの商品
  • コンセプト
    • 業務販売/ホールセール
    • 零細生業ジジババ店
    • 美味しいコーヒーを作る方法
  • 通信販売
    • 人気銘柄セット
  • アマゾン
    • おすすめ商品【自家焙煎コーヒー豆】
    • シングル銘柄【ネコポス便】
    • シングル銘柄【宅急便】
    • セット商品【宅急便】
    • セット商品【ネコポス便】
    • ブレンド銘柄【ネコポス便】
    • ブレンド銘柄【宅急便】
  • 購入の参考に
    • コーヒー豆の説明
  • 情報
    • お知らせ
    • 値上げのお知らせ
    • お問合わせ
    • プロフィール
  • 珈琲101
    • コーヒー抽出101
    • 焙煎コーヒー豆挽き方101
    • コーヒー淹れ方の種類
    • 焙煎コーヒー豆と水の比率
    • ホーム珈琲
      • コーヒードリンクの種類
      • 珈琲の抽出と水
      • 抽出温度と抽出時間
      • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
      • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
      • 淹れ方の極意
      • カリタ式の淹れ方
      • 保存・賞味期限
      • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
      • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
      • 焙煎コーヒー粉の使用量
      • 珈琲の抽出or醸造
      • コーヒーを淹れる器具
      • アイスコーヒー