和歌山市の小さな珈琲豆焙煎屋が発信する珈琲情報専門サイト!!
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
  • ショッピング
  • 珈琲101
  • 簡単、珈琲教室
  • 編集者ブログ
  • 役に立つかも

使用する水について

淹れたコーヒー(コーヒー浸出液)の99%は水ですから、一番重要なコーヒー(コーヒー浸出液)の成分は水(使用する水)だと言われています。そして、水に含まれているミネラル成分は、コーヒー(コーヒー浸出液)の色や味覚に影響を与えると言われています。

 


軟水と硬水

飲料水には、軟水と硬水があります。

飲料水は、純粋な水ではありません。飲料水には、ミネラル成分など、いろいろな物が溶けています。

ミネラルとは、カルシウムやマグネシウムといった鉱物で、水の硬度に関係しています。

ミネラルをたくさん含んでいる水が硬水で、少ないのが軟水です。

ヨーロッパなど、大陸の水は硬水がほとんどですが、日本の水はほとんどが軟水です。

これは、水の地下にいる時間が、大陸では長く、島国では短いためだとされています。


コーヒーと水

コーヒーの99%は水です。だから、コーヒーのいちばん重要な成分は水だと言われています。

硬水と軟水、どちらがコーヒーを淹れるのに適しているかは好みの問題だと思います。

コーヒーを淹れる時に水の硬度や温度が違うと、淹れたコーヒーの香味も大きく違って来ると言われています。

コーヒーの苦味成分は、軟水には溶解し難くて、硬水には馴染みやすいと言われています。

マイルドなコーヒーが好きなら軟水で、苦味の強いコーヒーが好きなら硬水でコーヒーを淹れるのがベターなのかもしれません。

ちなみに、エカワ珈琲店は、マイルドで柔らかいコーヒーが好きですから、ハンドドリップでコーヒーを淹れるのに適している水は軟水だと考えています。


スポンサーリンク


水道水でコーヒーを淹れるには

ペーパーフィルターや布フィルターを使用してコーヒーを淹れる場合、軟水で、カルキ臭やカビ臭などの異臭がしない水を使用する、というのが絶対的な条件だとエカワ珈琲店は考えています。

日本の水道水は、ほとんどが軟水ですがカルキを含んでいます。

これは、1日くらい汲み置きしたり、沸騰させたり、浄水器を使ったりすれば、取り除くことができると考えています。

少しぐらいの異臭は、コーヒーの力が強いので、気にする必要はありません。

それよりも、水には酸素や二酸化炭素など、水を美味しくする成分も含まれているので、これらを完全に取り除いてしまわないように、煮沸や浄水は1度だけにする必要があります。

昭和の時代、水道管がさび付いて、赤みを帯びた鉄分を含む水道水が流れ出てくることもありました。鉄分が含まれていると、コーヒーを淹れる時にコーヒーのクロロゲン酸類と化学反応を起こして、コーヒーの香味や色に影響を及ぼします。


  • ラクスルの利用方法
  • コーヒーのふるさと
  • コーヒーの抽出
  • コーヒー雑記
  • 使用する水について
  • コーヒーを淹れる器具
  • アイスコーヒー
  • 珈琲の抽出or醸造

★アマゾンで探す

★楽天で探す

★ヤフーショッピングで探す

Yahoo!ショッピング
アスクル個人向け通販

スポンサードリンク


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • エカワ珈琲店
    • 店舗と周辺の風景
    • 店舗小売
      • まとめ買いは業務卸価格で
    • 商品・サービス案内
      • 自家焙煎コーヒー豆価格
      • 新鮮高品質な焙煎コーヒー豆
      • ホールセール/業務
    • 自家焙煎コーヒー豆の紹介
      • ブラジル
      • コロンビア
      • グァテマラ
    • 通信販売
      • 今が旬の焙煎コーヒー豆
    • プロフィール
      • 会員制ショッピングサイト
      • 定期便のように
    • お問合わせ
  • ショッピング
    • 焙煎コーヒー豆
      • お試しコーヒー豆セット
      • グァテマラのコーヒー
      • ブラジルのコーヒー
      • コロンビアのコーヒー
    • コーヒー生豆
    • キンドル出版本
    • カリタの商品
  • 珈琲101
    • 珈琲の抽出と水
    • 焙煎コーヒー粉と水の比率
    • 抽出温度と抽出時間
    • 焙煎コーヒー豆粉砕サイズ
    • 焙煎コーヒー豆の鮮度と保存
    • 簡単なコーヒー伝播史
    • 美味しいコーヒーを淹れるヒント
    • 焙煎プロセスの基礎知識
    • 焙煎コーヒー豆の煎り加減
  • 簡単、珈琲教室
    • 1杯のコーヒーが出来上がるまで/コーヒー豆の旅
    • 淹れ方の極意
    • カリタ式の淹れ方
    • 保存・賞味期限
    • 焙煎コーヒー豆の煎り具合
    • 焙煎コーヒー豆の挽き具合
    • 焙煎コーヒー粉の使用量
  • 編集者ブログ
    • 特集/珈琲の抽出(醸造)
    • 特集/焙煎
    • 特集/珈琲セレクト
    • 特集/珈琲屋家業
  • 役に立つかも
    • ラクスルの利用方法
    • コーヒーのふるさと
    • コーヒーの抽出
    • コーヒー雑記
    • 使用する水について
    • コーヒーを淹れる器具
    • アイスコーヒー
    • 珈琲の抽出or醸造